以下は、2018年と2019年の「白鷺祭」時に回収を行い、図書館に収納された書籍の一覧です。
同窓会では、「図書室蔵書支援プロジェクト」(通称:「献本プロジェクト」)にて、母校の図書室の拡充を同窓生、保護者から献本で行う施策を実施致します。
ただ、現金で寄付を渡すのではなく、同窓生、保護者から「岩高生に読ませたい本」を献本で募り、それを図書室の蔵書とするというのが当施策のポイントです。
但し、図書館の蔵書に適さない書籍や同一書籍が複数集まった場合には、それらを買取業者に委託し、換金した後に、寄付や他の書籍を購入してからの蔵書化を行います。
2018年
| タイトル | 著者 |
| 10年後の仕事図鑑 | 堀江貴文,落合陽一 |
| 好きなことだけで生きていく | 堀江貴文 |
| 相対性理論のすべてがわかる本 | 科学雑学研究倶楽部 |
| 坂の上の雲(一)~(八) | 司馬遼太郎 |
| 黒白(上)(下) | 池波正太郎 |
| 近藤勇白書(上)(下) | 池波正太郎 |
| アリクイのいんぼう 家守とミルクセーキと三文じゃない判 | 鳩見すた |
| リプレイ | K・グリムウッド |
| 星間商事株式会社社史編纂室 | 三浦しをん |
| 東野圭吾公式ガイド | 東野圭吾作家生活25周年祭り実行委員会 |
| 風林火山 | 井上靖 |
| 雪煙チェイス | 東野圭吾 |
| 龍馬の船 | 清水義範 |
| 珍妃の井戸 | 浅田次郎 |
| ル・パスタン | 池波正太郎 |
| 西郷の貌 新発見の古写真が暴いた明治政府の偽造史 | 加治将一 |
| お江 数奇な運命をたどった戦国の姫 | 中江克己 |
| ありのままに、ひたむきに 不安な今を生きる | 大谷光淳 |
| 上京物語 ~僕の人生を変えた、父の五つの教え~ | 喜多川泰 |
| 池波正太郎を歩く | 須藤靖貴 |
| さまざまな季節 | さだまさし |
| 噺歌集Ⅱ | さだまさし |
| せとぎわの魔術師 | さだまさし |
| さだまさし全一冊 | |
| 時の流れに 噺歌集Ⅲ | さだまさし |
| 続・帰去来 | さだまさし |
| さだまさしのセイヤング | さだまさし |
| 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 | 坪田信貴 |
| スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 | アントニー・ビ-ヴァー |
| 『チッチのひ・み・つ』 | みつはしちかこ |
| 柴犬まるさんぽ | 小野慎二郎 |
| いつでも会える | 菊田まりこ |
| 浅田真央 そして、その瞬間へ | 吉田順 |
| くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉 | PHP研究所 |
| 赤毛のアンの世界へ 素敵に暮らしたいあなたへの夢案内 | |
| 魂の軌跡 高田啓二郎 | 高田啓二郎画集製作委員会 |
| 歌でつながろう!メッセージソング | 遠藤謙二郎 |
| 不思議なくらい心がスーッとする断捨離 | やましたひでこ |
| 尾木ママの親だからできる「こころ」の子育て | 尾木直樹 |
| たった78パターンで英語を「話す」「聞く」がすぐできる本 | 登内和夫,クリス・フォスケット |
| 大橋歩の絵と文でつづる 大人のマナー読本 | 大橋歩 |
| イングリッシュ・モンスター式 中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本 | 菊池健彦 |
| 英文法、ネイティブが教えるとこうなります | デイビッド・セイン,森田修 |
| 思考の整理学 | 外出滋比古 |
| インプットした情報を「お金」に変える 黄金のアウトプット術 | 成毛眞 |
| 記憶できる読書術 | 矢沢大輔 |
| 世界の超古代文明 | 古代文明研究会 |
| 世界一わかりやすい英作文の授業 | 関正生 |
| 安全に登頂する日本一の富士登山メゾット 富士山に登ろう!! | |
| 歴史を歩く | |
| 千利休と茶の湯 | |
| 日本の国宝建築が知りたい。 世界に誇る歴史遺産がひと目でわかる! | |
| 鎌倉仏像めぐり 古都の名刹を訪ね、名仏に出逢う・感じる! | |
| 船を編む | 三浦しをん |
| 学研全訳 古語辞典 | 改訂第二版 |
| 学研 現代新国語辞典 | 改訂第五版 |
| 漢字源 | 改訂第五版 |
| スーパー・アンカー英和辞典(第4版)(第5版) | |
| 珍樹図鑑 | 小山直彦(19期生) |
| 流れで読み解く日本史 一問一答 | |
| 一瞬で自分を変える法 世界No.1カリスマコーチが教える | アンソニー・ロビンズ |
| 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック 文章力の基本 | 阿部紘久 |
| 人生がときめく片づけの魔法 | 近藤麻理恵 |
| マーケット感覚を身につけよう | ちきりん |
| 自分の時間を取り戻そう | ちきりん |
| ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 | マイク・マクマナス |
| ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 | ちきりん |
| うまくいっている人の考え方 | ジェリー・ミンチントン |
| 読書は格闘技 | 瀧本哲史 |
| 嫌われる勇気 | 岸見一郎,古賀史建 |
| 幸せになる勇気 | 岸見一郎,古賀史建 |
| 伊坂幸太郎 全小説ガイドブック | |
| 冒険に出よう | 安藤美冬 |
| 「また、必ず会おう」と誰もが言った。 | 喜多川泰 |
2019年
| タイトル | 著者 |
| 歴史群像シリーズ特別編集【決定版】 図説 新選組幕末斬闘賦 | |
| 歴史群像シリーズ特別編集 ドキュメント 信長の合戦 | 藤井尚夫 |
| 歴史群像シリーズ特別編集【決定版】 図説 国宝の城 現国宝・旧国宝 全25城完全収録 | |
| 歴史群シリーズ 戦国コレクション新装改訂版 【激震 織田信長】破壊と創造の戦国覇王 | |
| 完全保存版 ゼロからわかる江戸の暮らし ビジュアル300点でわかる江戸の町と江戸っ子の生活 |
正井泰夫 |
| 完全保存版 大人の鉄道入門 [誕生50年 新幹線時代!][豪華列車 ななつ星][懐かしの国鉄形車両][電気機関車入門] |
|
| 図解・歴史人物「なぜと謎」シリーズ 真田三代1513-1658 謎を知ることで見えてくる”知将”の真実!! | |
| 図解・歴史人物「なぜと謎」シリーズ 織田信長1534-1582 謎を知ることで見えてくる”覇王”の真実!! | |
| [時代史シリーズ]さかのぼり幕末史 結果から見ればよくわかる!!徹底図解!! | |
| 結成150年!! まるごとわかる!新選組 己の「誠」を貫いた男たちの軌跡 | |
| おとなの鉄道図鑑 新幹線、特急列車、通勤電車、寝台特急、蒸気機関車……あの人気車両が勢ぞろい! | |
| パロディ志願 エッセイ集 1 | 井上ひさし |
| 偽原始人 | 井上ひさし |
| ブラウン監督の四季 | 井上ひさし |
| モッキンポット師の後始末 | 井上ひさし |
| モッキンポット師 ふたたび | 井上ひさし |
| ドン松五郎の生活 | 井上ひさし |
| 花石物語 | 井上ひさし |
| 魔女の1ダース | 米原万里 |
| はじめてのサイエンス | 池上彰 |
| ハーバード白熱日本史教室 | 北川智子 |
| 定理と法則105 | 白鳥 敬 |
| 単位と記号 | 白鳥 敬 |
| ブッタとシッタカブッタ | 小泉宏 |
| ブッタとシッタカブッタ2 そのまんまでいいよ | 小泉宏 |
| 宇宙論講義 | 佐藤勝彦 |
| 行儀よくしろ。 | 清水義範 |
| 宇宙はどこまでわかっているのか | 小谷太郎 |
| 日本進化論 | 落合陽一 |
| 鬼平犯科帳(一)~(二十四) | 池波正太郎 |
| 真田三代 幸村と智謀の一族 | 橋場日月 |
| 武田信玄 | 佐竹申伍 |
| カラフル | 森 絵都 |
| がん消滅の罠 完全寛解の謎 | 岩木一麻 |
| 新装版 不祥事 | 池井戸 潤 |
| リンダ リンダ リンダ | 向井康介 |
| 風と共に散りぬ | 赤川次郎 |
| 幕末まらそん侍 | 土橋章宏 |
| 黒田官兵衛 知略と野望 | 中江克己 |
| 後藤又兵衛 新装版 | 風野真知雄 |
| 竹中半兵衛と黒田官兵衛 | 嶋津義忠 |
| 小説 武田三代記 | 野村敏雄 |
| 軍師 官兵衛(上) | 岳 宏一郎 |
| 軍師 官兵衛(下) | 岳 宏一郎 |
| 江の謎 姫たちの戦国物語 | 武山憲明 |
| 境遇 | 湊 かなえ |
| あってる!?間違ってる!?漢字の疑問 | 金武伸弥 |
| 青天の霹靂 | 劇団ひとり |
| 君にさよならを言わない2 | 七月隆文 |
| さがしもの | 角田光代 |
| 星の王子様 | サン=テグジュペリ |
| 臨場 | 横山秀夫 |
| 言ってはいけない宇宙論 | 小谷太郎 |
| 「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 | 磯田 道史 |
| わかりやすさの罠 池上流「知る力」の鍛え方 | 池上彰 |
| 意外と知らない”首都”の歴史を読み解く! 東京「地理・地名・地図」の謎 | 谷川彰英 |
| 日本史の内幕 | 磯田 道史 |
| アユ釣りがある日突然上手くなる | 鈴木康友(3期卒業生、「つり人社」会長) |
| ヘラブナ釣りがある日突然上手くなる | 鈴木康友(3期卒業生、「つり人社」会長) |
| 超親切アユ釣り入門「釣れるチカラ」の基礎が身につくDVD付き | 鈴木康友(3期卒業生、「つり人社」会長) |
| 鮎釣り烈士伝 | 鈴木康友(3期卒業生、「つり人社」会長) |
| 鮎友釣りの歴史 その起源から変遷・発展のすべて | 鈴木康友・吉原孝利 |

